移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
マツモトコージ苑
--- マツモトコージ苑 目次 ---
- Home
- 1995年
- 1998年
- 1999年
- 2000年
- 2001年
- 2002年
- 2003年
- 2004年
- 2005年
- 2006年
- 2007年
- 2008年
- 2009年
- 2010年
- 2011年
- 2012年
- 2013年
- 関連記事
- 付録(徒歩的風景録)
- 南米日本移民の肖像
南米日本移民の肖像
(最終更新日 : 2025/03/31)
--- 南米日本移民の肖像 目次 ---
- 柳生豊彦さん
- 仲真節子さん
- 本田種子さん
- 大江牧夫さん
- 佐々木克さん
- 戸野多美代さん
- 城間道子さん
- 原林平さん
- 小島康一さん
- 大橋敏男さん
- 花城淑子さん
- 植西豊治さん
- 大野春子さん
- 宇田初枝さん
- 長谷富枝さん
- 右近雅夫さん
- 戸塚マリさん
- 土屋レイさん
- 諸富寅雄さん
- 根本三郎さん
- 崎山美知子さん
- 新国とみさん
- 山田元さん
- 栖原信子さん
- 金城徹さん
- 倉内お玉さん
- 宇佐美宗一さんと阿部五郎さん
- 篠木恵子さん
- 増田敏明さん
- 木村光子さん
- 曽木一禎さん
- 矢野久さん
- 宮城新雄さん
- 渡部リツさん
- 竹下政伯さん
- 与儀米子さん
- 岡崎幸雄さん
- 谷口範之さん
- 沼田利子さん
- 岩坂保さん
- 松井太郎さん
- 井本司都子さん
- 安中裕さん
- 嶋田敏子さん
- 棈木幸一さん
- 宮島兄夫さん
- 牛渡正治さん
- 武部順子さん
- 伊藤薫さん
- 森田隆さん
- 松本實隆さん
- 島田正市さん
- 奥田昭二さん
- 杉本正さん
- 吉泉美和子さん
- 吉村慶子さん
- 高木政親さん
- 為広明さん
- 辻義基さん
- 日高治さん
- 上江洲清さん
- 相楽三好さんと幕田セツイさん
- 宮島右近さん
- 瀬古興平さん
- 小川和己さん
- 日高徳一さん
- 柴田稔さん
- 古谷綱雄さん
- 松本富美枝さん
- 田辺俊介さん
- 加藤イツ子さん
- 大畑天昇さん
- 三好英雄さん・信子さん夫妻
- 土田加津司さん
- 南満さん
- 西田美紀子さん
- 片所義雄さん
- 岩間健さん
- 久保諭さん
- 澤岻安信さん
- 硴久博さん
- 尾西貞夫さん
- 渥美明さん
- 下前原輝夫さん
- 及川定一さん
- 楠野裕司さん
- 植田いく子さん
- 須藤忠志さん
- 水川昇さん
- 門脇道雄さん
- 高良幸一さん
- 小山拓雄さん
- 田邉治喜さん
- 生田勇治さん
- 谷口貞江さん
- 小林勝枝さん
- 福井弘一さん
- 高谷和夫さん
- 黒田喜与美さん
- 蛸井喜作さん
- 箭内和喜さん
- 高山晴郎さん
- 石井千秋さん
- 小野忠義さん
- 中田正男さん
- 小坂田泰直さん
- 小島ナカさん
- 徳吉義男さん
- 高松浩二さん
- 川頭万里子さん
- 井野一彦さん
- 脇田勅さん
- 石橋学さん
- 奥山ユキイさん
- 小林淳子さん
- 伊藤鷹雄さん
- 前田定信さん
- 内村俊一さん
- 町田嘉三さん
- 川田信一さん
- 白沢彰一さん
- 岡田慶典さん・ハマ子さん夫妻
- 阿久津みのさん
- 山田勇次さん
- 佐々木すえのさん
- 田中明義さん
- 丹下セツ子さん
- 早﨑功さん
- 岩畑公男さん
- 宮崎堯さん
- 草苅武さん
- 長谷川政治さん
- 江口重豊さん
- 吉田官六さん
- 中島弘人さん
- 七種忠利さん
- 芹川浜子さん
- 松本尉左於さん
- 川上心男さん
- 筒井律子さん
- 本田利秋さん
- 加藤昌子さん
- 横山礼子さん
- 黒沢繁さん
- 三栗国雄さん
- 滝井年子さん
- 坂和三郎さん
- 鈴木厚生さん
- 那須勝さん
- 中西恵美子さん
- 小長野道則さん
- 高橋凡児さん
- 井上勝さん
- 栗山平四郎さん
- 小川晄子さん
- 奥田義夫さん
- 山下博美さん
松本尉左於さん
[画像を表示]
松本尉左於さん (2024/11/02)
コチア青年を受け入れた元パトロンたちも高齢化が進み、数少なくなる中、そのうちの一人、松本尉左於(いさお)さん(高知県出身、80)に当時の話を聞くことができた。
松本さんはコチア青年たちと同じように、自らもカマラーダ(人夫)の経験がある。1929年、「らぷらた丸」で渡伯した当時は、まだ4歳の幼児だった。両親、祖母、兄と5人で海を渡り、家族はコチア市に入植した。
当時のコチア産業組合の中でもバタテイロ(ジャガイモ生産者)として一番の売上を誇っていたサント・アマーロの片山農場に、2年契約のカマラーダで入った松本さん。「その頃は、昼もなく夜もなく働きよった。今ならボンバ(ポンプ)で水を引き揚げるけど、昔は谷底から天秤棒で水を運んだことが特に身にしみた。今も元気なのは、その頃に鍛えられたからよ」―。
契約の2年間を終えた松本さんは独立した後もバタタ生産を続け、49年、25歳になった時に現在のサンパウロ市南部カーザ・グランデに移転。同年、同じ高知県出身でジャグァレーに住んでいた栖末子(すまこ)さんと結婚した。「高知県人は『血統』を大事にし、その頃は『高知県以外の人間とは結婚させん』と言われていました。ガイジンと結婚する現代では考えられんことでしょうけど」と栖末子さんは笑いながら語る。
土地は当時のバタテイロの誰もがそうだったように、借地を転々と変えた。バタテイロの暮らしは、80年くらいまで全盛を極めた。「週に4、5回は料亭でドンチャン騒ぎ。カミヨンでバタタを出荷して、洋服の着替えを持って料亭に行っていたよ」と松本さんは、豪快な時代を懐かしく振り返る。家の前には日本庭園が造成されている。基礎となる岩石はバタテイロ時代にマイリンケからカミヨンで10数台分が運ばれたという、今でも自慢の庭園だ。
コチア青年を受け入れたのは、57年。諸事情で他のパトロンのもとを1年足らずで離れた樋口香(ひぐち・かおる)さん(新潟県出身、69)を快く受け入れた。樋口さんは4年間、松本さんのところで契約を果たして独立。現在はCEAGESP(サンパウロ州食糧配給センター)でバタタを扱っている。
「まあ、本当に良くやってくれたよ」と松本さんは、樋口さんの契約時代の仕事ぶりを褒めちぎる。現在は松本さんの後継ぎとして葉野菜などを生産している松本さんの長男・尅季(かつき)さん(52、2世)と大学卒業後自らの診療所を持つ次男の尉左武(いさむ)さん(50、2世)が幼少の頃、兄のように慕っていたという。
「樋口が独立してこの家を出る時に、息子たちが『何故、兄ちゃんを追い出すのか』と言って反対されてね。青年時代には行かさなかったけど、明日から独立という時には一緒に『青柳』(料亭)に連れていったよ」と松本さんは、樋口さんの独立を自分のことのように喜んだ。
「自分がカマラーダの経験をしたからね。その苦労は良く分かっとった」
80年代以降、それまでのバタタ生産から松本さんはキャベツなどの葉野菜生産に変換。直売も手がけ一時は盛況だったというが、大手スーパーの進出により、現在の売上は激減しているという。
「呑むのが何よりの楽しみよ」と笑う松本さん。時代の流れを感じつつも長男に引き継いだ生産活動を見守りながら、今でも早朝からキタンダ(八百屋)に品物を卸す毎日が続いている。(2018年12月号掲載、故人、2005年10月取材。年齢は当時のもの)
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
松本浩治 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 松本浩治. All rights reserved.