移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
岡村淳のオフレコ日記
--- 岡村淳のオフレコ日記 目次 ---
- TOP
- 上映会・イベント/物販のお知らせ
- YouTube『ウルトラJ:チャンネル岡
村淳』公開作品紹介
- 自主制作作品紹介(YouTube用オリジ
ナル作品を除く)
- テレビ放送作品紹介
- ただいま制作中!
- 岡村淳の著作類
- 岡村淳アーカイヴス
- これまでの上映会・イベント(2015年-
)
- これまでの上映会・イベント (2005年
ー2014年)
- テレビ放送のお知らせ
- 西暦2025年の日記
- 西暦2024年の日記
- 西暦2023年の日記
- 西暦2022年の日記
- 西暦2021年の日記
- 西暦2020年の日記
- 西暦2019年の日記
- 西暦2018年の日記
- 西暦2017年の日記
- 西暦2016年の日記
- 西暦2015年の日記
- 西暦2014年の日記
- 西暦2013年の日記
- 西暦2012年の日記
- 西暦2011年の日記
- 西暦2010年の日記
- 西暦2009年の日記
- 西暦2008年の日記
- 西暦2007年の日記
- 西暦2006年の日記
- 西暦2005年の日記
- 西暦2004年の日記
- 関連メディア
- 岡村淳/ブラジルの落書き:改訂版
- 岡村淳/住めばブラジル (改訂版)
- 孤高の作家・松井太郎の世界
- 岡村悦子の伝言
西暦2025年の日記
(最終更新日 : 2025/02/03)
--- 西暦2025年の日記 目次 ---
- 1月1日(水)の記 ちいさい正月みつけた
- 1月2日(木)の記 おそ松くんの異国のイ
トコ
- 1月3日(金)の記 大蚊群
- 1月4日(金)の記 森の再会
- 1月5日(日)の記 山道の白煙
- 1月6日(月)の記 「悪に対する毎日の戦
い」
- 1月7日(火)の記 「内在するアマゾン」
- 1月8日(水)の記 トウフの過度
- 1月9日(木)の記 不ぞろいな営業開始
- 1月10日(金)の記 カフェブレイク
- 1月11日(土)の記 『下下戦記』
- 1月12日(日)の記 オクトパシー
- 1月13日(月)の記 東欧のMINAMA
TA
- 1月14日(火)の記 ブラジルのコナモン
- 1月15日(水)の記 水俣曼荼羅
- 1月16日(木)の記 空港ウオーキング
- 1月17日(金)の記 空の無法地帯
- 1月18日(土)の記 最近機内邦画事情
- 1月19日(日)の記 スマホがたり事始
- 1月20日(月)の記 温泉宿悲喜こもごも
- 1月21日(火)の記 オナカマに会いたい
- 1月22日(水)の記 「里山の冬の華」
- 1月23日(木)の記 リメンバー・シブシ
- 1月24日(金)の記 水俣 山ゆかば
1月7日(火)の記 「内在するアマゾン」
1月7日(火)の記 「内在するアマゾン」 (2025/01/08)
「内在するアマゾン」
ブラジルにて
『千住博 南米流転 / 第四巻・内在するアマゾン』をYouTubeにて公開開始。
https://www.youtube.com/watch?v=IJWwp8DbV_U
一昨日、サンパウロ近郊のアチバイアのリゾートで完成させていた。
ちなみに、今日は主人公の千住博画伯の誕生日。
この作品は、昨年末から編集に取り掛かり、年を越して完成となった。
当初はもうすこしチョロい副題をつけて、仕上げ作業にかかっていた。
ところが念のための完成版のチェックで、編集中には気づかなかったノイズが生じている。
さかのぼってみると、データの移行中に生じたものだった。
これがあるから油断ができない。
作業を改めてやり直し。
その際にあらためて千住画伯の言葉を何度か聞き直した。
現場で予告なしのこちらの突っ込んだ質問に、きちんと、そしてこちらの想定以上の深い話を返してくれる。
この人は、タダ者ではない。
そして、何度聴き返してもうんざりすることなく、こちらに新たな気付きをもたらしてくれる。
そんななかから新たな副題を考えて付け直した次第でした。
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
岡村淳 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 岡村淳. All rights reserved.